工場キニナルサーチ

工場の5Sってなんですか?

みなさんは”5S”という言葉をご存知でしょうか。
5Sというと製造業で良く使われる言葉としてもよくみかけます。今ではオフィスワークにも用いられるようになった5Sですが、製造業の言葉というイメージが根強いのはなぜでしょうか。

実はこの5S、トヨタが導入し職場環境や現場環境を改善したことにより、右肩下がりだった業績が改善したことにより注目が集まりました。
(出典:東洋経済オンライン「壮絶!トヨタの「片づけ」はここまでやる」)

5Sという言葉は知っているけれど、その意味を良くしらない、活用事例がイメージできないという方に向けて、今回は「製造業における5S」をお伝えします!

5Sとは?

そもそも5Sとはどういう意味なのでしょうか。
5Sは下記の5つの頭文字Sを取って名づけられた言葉です。

一昔前までは、製造業を中心にとした会社や工場・製造現場で意識されていましたが、最近ではオフィスワークや医療・介護の現場にも浸透するようになりました。

製造業における5Sの重要性

5S活動は、「整理、整頓、清掃」などの言葉の印象から、ただ単に「会社の掃除」「職場を綺麗にする活動」だと思っている方が多くいます。しかし5Sにはしっかりとした目的があり、それぞれの5Sには意図があります。

5Sの目的

5Sの活動には主な3つの目的があります。

  1. 安全性向上
  2. 効率性向上
  3. 快適性向上
ねこじ
どれも製造業の現場ではなくてはならないものですね

5Sの意図

それぞれの5Sには上記の3つの目的を果たす意図があります。

  • 整理:必要なものと不要なものを分け、不要なものを捨てること。
  • 整頓:必要なものがすぐに取り出せるように、置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと。
  • 清掃:掃除をして、ゴミ、汚れのないきれいな状態にすると同時に、細部まで点検すること。
  • 清潔:整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのないきれいな状態を維持すること。
  • しつけ:決められたことを決められたとおりに実行できるよう、習慣づけること

5Sを実行する際は、働いている職場と照らし合わし、具体的な実行例をイメージすることがポイント。5Sを活用するイメージを掴むことにより効率的に作業ができるようになると言われています。
また今5Sを実施している職場では、その目的・意図を理解することにより職場のメンバー全員が「自分たちにとって大切な活動なんだ」と理解することにも繋がります。

5Sを守るメリット

5S活動をすることにより得られるメリットは下記の4つ。

1.業務効率の向上

最適なモノの配置や、作業順序を従業員同士で話し合い改善することにより、作業効率が上がります。どこに何があるか探したり、別の人に聞いたりする時間が短縮されると、仕事がスムーズになりますね。それだけではなく、従業員自ら取り組むことにより、当事者意識が芽生えるメリットもあります。

2.安全性の向上

整理整頓され、ゴミや不要なものがない職場は快適にお仕事をすることができます。さらに日々の点検を加えることにより、労災事故を防ぐことができます。

3.コスト削減

徹底した在庫管理は無駄な消費や買い増しを防ぎます。また作業効率向上は、人件費削減にも繋がります。

4.品質・サービスの向上

作業効率が向上することにより、納品期限を短くする効果があると考えられます。さらに徹底された作業整備により作業ミスや不良品の製造を減らすことも可能になるでしょう。

色々なメリットが生まれる5Sは、職場だけではなく日常生活にも取り入れることができます。家の中でもモノがあふれていたり、すでにあるものを買い足してしまうこともありませんか?
5Sを上手に活用し、プライベートの充実をはかってみるのも良いかもしれませんね。

まとめ

工場の5Sってなんですか?

5Sとは、下記の5つの頭文字Sを取って名づけられた言葉です。

5Sを活用する目的は3つ。

5S活動に取り組む際は、その目的・意図を理解することにより職場のメンバー全員で取り組むことが大切です。メンバー全員で取り組むことは、従業員全員が当事者意識を持つことにも繋がります。

ねこじ
みんなでより良い職場を創り上げることができると、仕事へのモチベーションもあがる、メンバーとの関係性が良くなる、生産性や品質向上につながるなど良い循環ができあがりますよ。

工場の2交替勤務ってどんな働き方?

2021.09.21