工場で働く場合は、下記の通り様々な雇用形態があります。
- 正社員
- 派遣社員
- 期間工
- アルバイト、パート
- 契約社員
一見すると、同じような仕事をしており責任や仕事の範囲も違いがないように思われます。しかし実は雇用形態によって任される仕事の内容や責任の範囲が異なる場合があります。
今回は色々とある雇用形態の中でも正社員と派遣社員の違いについてお伝えします。
正社員と派遣社員の違い(雇用形態編)
まず、正社員と派遣社員の雇用形態の違いについてお伝えします。
正社員
正社員とは、正規雇用で雇われた人(働く人)のことを指します。就業先と直接雇用の関係にあり、社会保険や給与、福利厚生などは雇用されている企業(自身が働く会社)から受けることになります。
また正社員は、無期雇用として採用されます。正社員として採用された場合は、基本的には定年まで働くことが保障されています。
給与は月収制を採用している企業が多いです。祝日などで出勤日数が変動しても基本給は変動することはありません。他にも年俸制や、時給制の給与形態の企業もあります。
派遣社員
派遣社員は、登録している派遣会社と雇用関係を結びます。社会保険や給与、福利厚生などは、就業先の企業ではなく、登録している派遣会社から受けます。
給与は時給制の場合が多く、出勤日数によってひと月にもらえる給与額が変動します。
そして派遣社員には「3年ルール」が設けられており、同じ派遣先企業の同じ組織(課・グループなど)で働くことができるのは3年までと決まっています。3年を超えた場合は他の派遣のお仕事を探すか、派遣先企業に直接雇用してもらうことになります。
正社員と派遣社員の違い(業務編)
正社員と派遣社員は業務面においても違いがあります。
正社員
正社員は他の雇用形態よりも、責任の範囲が大きいことの方が多いです。
時にはプレッシャーを感じたり、業務量が多い時期は働く時間が長くなることもあるかもしれません。それでも、昇給やキャリアアップをした時はやりがいを感じることができるでしょう。
会社によって時短勤務や一般職・地域限定採用など例外はありますが、総合職で採用された正社員は部署や勤務地の選択はできないケースが多いようです。その場合、会社からの異動辞令が出た際は、辞令に応じる必要があります。
工場勤務の正社員の場合は、働く工場が変わったり担当する部署を異動することがあります。
場合によっては製造現場での知識や経験を活かして、オフィス勤務になることもあるでしょう。
派遣社員
派遣社員の場合、派遣先の企業と派遣会社との間であらかじめどんな業務を請け負うのか契約が交わされています。そのため、派遣社員は契約で定められた範囲の業務を行います。
応募の段階で業務内容が決まっているので、仕事の範囲が決まっている方が安心という方や自分のスキルや経験を活かして働きたいという方にピッタリです。
さらに正社員と違い、就業後に勤務地や勤務時間が変わることがありません。そのためプライベートの時間を確保したい、家事や子育てを両立したいという方にもおすすめの働き方です。
工場派遣の場合は、未経験でもスタートできるお仕事や短期のお仕事もあります。製造業に興味があるけれど、どんな仕事をするのかあまり知らないという方は派遣社員からスタートするのも良いかもしれません。
このように正社員と派遣社員では、業務面においても違いがあります。それぞれの違いをしっかりと知っておくようにしましょう。
自分に合った働き方を選択しましょう

正社員と派遣社員どちらの働き方の方が良いかは、人それぞれです。
どちらの働き方にもメリット・デメリットがあります。
目先の給与や業務内容、勤務条件などにとらわれず、今のライフスタイルに合う働き方を選択することが大切です。
まとめ
正社員と派遣社員の違いを教えてください。
正社員と派遣社員では雇用契約・業務面など働く上で様々な違いがあります。
主な違いは下記の通り。
- 雇用主
- 雇用期限
- 業務責任や仕事範囲 など


さらに当社の正社員登用制度もあります!