危険物取扱者って?資格の種類や取得方法とは?

危険物取扱者って?資格の種類や取得方法とは? 工場・製造のお仕事解説

この記事を書いたのは

パーソルファクトリーパートナーズ
人材採用部 担当:ねこじ


皆さんは、危険物取扱者という資格を聞いたことがありますか?
国家資格の1つである危険物取扱者は、業界を超えて多くの現場・施設・企業で需要が高い資格と言われています。例えばガソリンスタンドや化学・製薬工場、石油貯蔵タンクなどのように、危険物を取り扱う施設には必ず危険物取扱者の設置が必要です。

危険物取扱者の資格を持っていることで、今のお仕事でのキャリアアップや、資格が必要なお仕事への転職のチャンスが広がるため、資格取得に興味がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は危険物取扱者の資格取得方法やその需要についてお伝えします。

危険物取扱者とは?

危険物取扱者とは、消防法に指定されている危険物の取り扱いと定期点検、保安の監督ができる国家資格です。
危険物取扱者の資格は3種類あります。取り扱いができる危険物の種類は、取得する資格の種類によって異なります。

  • 甲種危険物取扱者
    全類の危険物を取り扱うことができます
  • 乙種危険物取扱者
    全6類のうち、試験に合格した免状に指定の類の危険物を取り扱うことができます
    ※甲種もしくは乙種危険物取扱者が立ち会えば危険物取扱者免状を有していない一般の者も、取り扱いと定期点検を行うことができます。
  • 丙種危険物取扱者
    特定の第4類危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができます。

(出典:一般財団法人 消防試験研究センター「危険物取扱者試験について」)

危険物の種類については、次に紹介します。

危険物取扱者免状の取り扱い分類

危険物取扱者が取り扱える危険物は、第1類~第6類まで分類されています。甲種危険物取扱者は全ての危険物を取り扱えます。乙種危険物取扱者は、試験に合格した免状に指定の類の危険物のみを取り扱うことができます。

参考に乙種のそれぞれの危険物を紹介します。

乙種第1類危険物取扱者

酸化性固体を取り扱うことができます。

<取り扱える危険物>
塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類の酸化性固体など

乙種第2類危険物取扱者

可燃性固体を取り扱うことができます。

<取り扱える危険物>
硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体の可燃性固体など

乙種第3類危険物取扱者

自然発火性物質及び、禁水性物質(固体または液体)を取り扱うことができます。

<取り扱える危険物>
カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんの自然発火性物質及び禁水性物質など

乙種第4類危険物取扱者

引火性液体を取り扱うことができます。

<取り扱える危険物>
ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類の引火性液体など

乙種第5類危険物取扱者

自己反応性物質(固体または液体)を取り扱うことができます。

<取り扱える危険物>
有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンの自己反応性物質など

乙種第6類危険物取扱者

酸化性液体を取り扱うことができます。

<取り扱える危険物>
過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物の酸化性液体など
(出典:株式会社住化分析センター「消防法危険物について」、総務省消防庁「消防法」)

このように危険物の種類によって細かくわかれているので、お仕事で必要なものを選んで取得する方が多いでしょう。

危険物取扱者の資格取得方法

危険物取扱者の資格取得方法についてご紹介します。

受検の流れ

受検の際は、消防試験研究センターに受検の申請が必要になります。

消防試験研究センターの各支部等及び関係機関の窓口で願書をもらい、提出することで申請が完了します。願書の入手方法の詳細は、センター各支部等へお問い合わせくださいね。

各道府県 :消防試験研究センター各道府県支部及び関係機関・各消防本部
東京都:消防試験研究センター本部・中央試験センター・都内の各消防署

なお受検申請はオンラインで申請も可能です。消防試験研究センターのサイトより受検の申請が可能です。
願書が受理されたら、試験の約1週間前に受検票が届きます。

受検日程

危険物取扱者試験は、都道府県ごとに試験が行われています。
受検を予定している方は、都道府県の消防試験研究センター各支部(東京の場合、中央試験センター)にお問い合わせくださいね。

受検資格・合格基準

受検する種類によって受検資格が異なります。

甲種危険物取扱者試験

大きく下記4つに分けて受検資格が定められています。

  • 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
  • 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
  • 乙種危険物取扱者免状を有する者
  • 修士・博士の学位を有する者

出典:一般財団法人 消防試験研究センター「甲種危険物取扱者試験受検資格

乙種・丙種危険物取扱者試験

受検資格なし

甲種は、大学などで化学を専攻していない方は、まずは「乙種・丙種」からスタートです。

合格基準は、甲種・乙種・丙種ともに、試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上の方が合格となります。(試験科目の免除を受けた受検者についてはその科目を除く。)

危険物取扱者の需要

消防法に基づく危険物の取扱、一定数量以上の貯蔵を行う施設には、必ず1名以上の危険物取扱者を置かなければならないと消防法に定められています。
(出典:一般財団法人 消防試験研究センター「危険物取扱者試験について」)

消防法に基づく危険物を取り扱う施設や、一定数量以上の貯蔵を行う施設は、私たちの身近にたくさんあります。
例えばガソリンスタンドが有名ですね。他にも化学工場や製薬工場、危険物を運搬するトラックを駐車する施設、石油貯蔵タンク、自動車整備工場など。
石油、科学、製薬などの多くの危険物が取り扱われている業界もあります。

採用担当
比較的取りやすい資格ですが、持っていると自己PRにつながります。就職や転職に役立つ資格でもあり、スキルアップやキャリアアップを目指し取得される方もいらっしゃいます。

まとめ

危険物取扱者って?資格の種類や取得方法とは?

危険物取扱者とは、消防法に指定されている危険物の取り扱いと定期点検、保安の監督ができる資格です。国家資格の1つであり、取り扱える危険物は、資格の種類によって異なります。危険物取扱者は全部で3種類あります。

  • 甲種危険物取扱者
  • 乙種危険物取扱者
  • 丙種危険物取扱者

消防法では、危険物取扱者はガソリンスタンドなどを始め、ガソリンなどの可燃性物質・自然発火性・禁水性物質・可燃性固体などの危険物を扱う施設や機関に必ず1人以上の危険物取扱者を設置する必要があると定めています。

そのため、危険物取扱者は今後も必要とされる資格です。

危険物を扱う企業やメーカーだけではなく、建設や運輸、製造など幅広い業界で活躍の場がある危険物取扱者の資格。
資格を保有しているからこそ、求人に応募でき、働ける職場が増えます。

ねこじ
スキルアップの第一歩として資格取得を目指してみても良いかもしれません!

当社でのお仕事探しは・・・

工場お仕事サーチ
https://job.persol-factorypartners.co.jp/
お電話でのご応募・ご相談

平日9時~21時、土日祝10時~17時
フリーコール:0120-498-314


2分で知るパーソルファクトリーパートナーズ

当社が工場派遣で選ばれる3つの理由を解説!
詳しくはこちら

PFA職場インタビューについて

当社の事業所の所長や実際に職場で働いているスタッフの方に、応募者様からよくある質問を聞いてみました! 各エリアで働くスタッフの生の声を記載しているので、ぜひご参考にしてください!

↓↓ 詳細はこちらをクリック ↓↓

パーソルファクトリーパートナーズ職場インタビュー